-
2022年1月31日開始の実質的支配者リスト制度とは?
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 現在、株式会社を設立するときには、その株式会社が成立した場合の実質的支配者となるべき者について、その氏名・住所・生年... -
2022年4月から成年年齢引下げで何が変わる?
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 2022年4月1日から成年年齢(成人年齢)が20歳から18歳に引き下げられます。 2022年4月1日の時点で、18歳以上20歳未満の方(20... -
遺産分割協議の期限が10年になるのですか?
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 所有者不明土地問題の「発生予防策」として、これまで①相続登記義務化②相続土地国庫帰属制度についてみてきました。 「相続登... -
いらない土地を放棄できる??相続土地国庫帰属制度について教えてください
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 山林や農地を相続させたくない、相続したくないというご相談は本当に多いです。 これまで土地の所有権を手放すことはできなか... -
相続登記義務化について教えてください
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 相続登記の義務化が決まり、相続への関心が高まっています。 相続登記とは、相続による不動産名義変更(不動産名義書換)のこ... -
2021年に買って読んだ認知症関連のおすすめ本
仕事柄、認知症の人と接する機会が多いこともあり、2021年は認知症関連の書籍をいくつか読みました。 認知症といえば、認知症高齢者の数は2012年の段階で約462万人にな... -
共有物分割による所有権移転登記の登録免許税
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 今回は、共有物分割による所有権移転登記の登録免許税について書きました。 受験ではたまに択一でみかける程度の論点で、実務... -
株式会社の定款認証手数料改正(値下げ)2022年1月1日から
株式会社を設立するときには定款を公証人に認証してもらう必要があり、その際に公証人に手数料を支払わなければなりません。 2021(令和3)年12月までは一律5万円でした... -
不動産登記の代理権不消滅
長年、登記実務をやっていると様々なできごとがおこります。 おきてほしくはないですが、嘘みたいなできごとがおこります。 今回は、その嘘みたいなできごとと不動産登... -
信用保証協会等が受ける抵当権の設定登記等の税率の軽減
私が勤務時代に知らずにスルーしてしまい、先輩司法書士から指摘されてはじめて知ったのが、「農業信用基金協会」が抵当権者になる場合の抵当権設定の登録免許税の税率... -
年末年始休業のお知らせ
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、当事務所では下記期間を年末年始休業とさせて頂きます。 期間中はご不便をおかけいたしますが、... -
実践・商業登記の完全オンライン申請 1.0
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 2020年。世の中が変わり、テレワークやらリモートワークなど非対面業務が推進され、書面・押印制度の見直しを背景に、電子署... -
株式会社設立登記の添付書面の日付
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 株式会社設立手続きの時間的な流れ― 私は当然のように手続きしてきたつもりでしたが、ネットの情報をみると、専門家(?)の... -
募集新株予約権(株式)の引受けの申込みを証する書面と総数引受契約書の代表者の証明書方式
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 商業登記の実務に詳しい方であれば、「募集新株予約権(株式)の引受けの申込みを証する書面を代表者の証明書方式で」と聞け... -
監査等委員会設置会社への移行
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 平成26年改正会社法から登場した監査等委員会設置会社。 私が司法書士試験に合格した年の商業登記の記述式問題が監査等委員会... -
上場企業の社外役員とその「独立性」
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 株式上場直前から上場後の会社とお付き合いしていく上でわかっていないと話が通じない言葉のひとつが「役員の独立性」です。 ... -
株式上場の登記手続き
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 株式上場といっても登記手続上は、募集株式の発行です。 とはいうものの実際にやるとなると、とてつもないプレッシャーがかか... -
上場企業とコーポレートガバナンス(『生涯投資家』『楽天IR戦記』を読んで)
コーポレートガバナンス・コードやらスチュワードシップ・コードが言われ始めて数年、いまだに何ですかそれ?という状態の人もいるかもしれません。 コーポレートガバナ... -
取締役の競業避止義務違反と会社設立
私が会社設立のご相談を受けたときに確認することの一つに、すでに会社を経営されていますか?というのがあります。 つまり、すでに他の会社の取締役についているかどう... -
【就業準備記録】司法書士のカバン
この記事は、司法書士試験合格後、これから司法書士事務所に勤務される方、独立開業される方、あるいはカバン(バッグ)の買い替えを考えている方に向けに書かれてあり... -
法人が実質的支配者となるケース
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 株式会社を設立するときに、その作成した定款については、公証人の認証を受けなければなりません。 平成30年11月30日からその... -
休眠会社等の整理作業(みなし解散)の通知書が届いた場合の対応方法について
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 毎年10月中旬になると「ある条件」に当てはまる会社・法人のもとへ管轄法務局から「休眠会社等の整理作業(みなし解散)の通... -
【開業準備記録】クラウド会計のマネーフォワードクラウド確定申告の導入
私は司法書士になる前は、東京都内の会計事務所に勤務していました。 実は司法書士に発注する側だったんです。 SPCの組成や減資、解散清算など発注していました。 特定... -
【司法書士試験】筆記用具は何を使うか
タイトルそのままの記事です。 司法書士試験で使う筆記用具、何を使うか悩む人はけっこういると思います。 ボールペンを使うか、万年筆を使うか、万年筆を使うとしたら... -
合同会社の利益相反取引制限排除と不動産取引
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 実務上、不動産登記か商業登記のどちらかに偏りがちな人が多いのではないでしょうか。 しかし、どちらにも詳しくないと苦戦す... -
【開業準備記録】インターネットFAXのeFaxを選んだ理由
開業前の悩みのひとつとして、「FAXをどうするか」というのがありました。 メールやチャットツールですべてのやりとりができるはずのこのご時世で、紙の書面を送受信す... -
根抵当権の債務者を個人A・Bから法人Cに変更するのは縮減変更にあたるのか
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 「根抵当権の債務者を個人A・Bから法人Cに変更するのは縮減変更にあたるのか」というタイトルをみて、縮減変更ではないで... -
本人確認情報/面識ありの場合
不動産を売ることが決まったけど、登記識別情報あるいは権利証をなくした、自分で相続登記やったあとなんだかよくわからないので捨てちゃいましたーとか、あるかもしれ... -
会社役員の法律上の兼任禁止と契約上の兼任の制限
香川県高松市の司法書士 川井事務所です。 会社設立のときに、発起人が株式会社の場合は、新設会社の役員に就任予定の人が会社法上の兼任禁止規定に違反しないかチェッ... -
死亡の日付が「推定」とされている場合に、これを省略して「年月日相続」とする所有権移転登記の可否について
日本ではひと昔前のように親と同居というケースは減ってきて、高齢者のひとり暮らしが増えてきています。 そんなひとり暮らしの高齢者が、ある日、自宅で亡くなり、その...